JJUG CCC 2019 Spring
もう何度目のCCCかわからないくらい参加しているCCCに今回も行ってきました。
今回は起床に成功して朝一の総会から参加できました。CCCやJJUGの体制が少し変わり、鈴木会長からCeroリーダーにバトンが渡せれました。鈴木元会長は引き続きサブリーダ兼CCC運営委員長としてJJUGやCCCにかかわります。
今回は海外からスピーカーやそうじゃないの方も大勢参加したり、会場にWi-Fiが設置されたりとこれまでと少しだけ雰囲気が変わってお祭り感が増したと思います。
なぜこのタイミングで海外から多くの方が来るようになったのでしょうか?どっかの誰かがOracle Code Oneで日本のエンジニアについて紹介したからですかね???
Java Championの方でも落ちるくらい多くのCfPが来たそうです。私も初めて落ちました。アンカンファレンスで話したかった内容を話題にして他の方のご意見が聞けたので問題ないです。
今回は
-総会
-Java11時代のHTTP(S)アクセス再入門
-[ORACLE基調講演]Valhalla, updates and future
-Javaクライアント実装におけるAPIスタイル頂上決戦!野良REST vs GraphQL vs OData vs OpenAPI(Swagger)
-Stateless Microservice Security via JWT and MicroProfile
-Project Loom - 限定継続と計量スレッド-
-アンカンファレンス[エンジニアとしてのキャリア、How to learn fast、エンジニアのフリーライド問題]
-懇親会
に参加しました。
総会
組織の新体制やWi-Fiが設置されたことが知らされました。
Java11時代のHTTP(S)アクセス再入門
今の開発に関わる内容で裏の基調講演のCereリーダーの初仕事を見たい気持ちを抑えて参加しました。おさらいから入り、最近のHTTP接続方法を紹介していました。検証に使えるサイトが存在することを知らなかったので収穫です。
[ORACLE基調講演] Valhalla, updates and future
Davidさんによる日本語でのValhallaの説明です。Valhallaの由来はValue Typeに似ているからなんだそうです。(笑
二仕様物語(元ネタは二都物語?)や逆汗(逆アセンブラの意味で日本人らしい使い方を海外の人がやると面白いでしょ?)など笑うポイントを各所に入れていました。
Valhallaプロジェクトで追加されるValue Typeがどのようなものか説明していました。ネストの仕組みで興味深いことを聞きましたが、説明するのが面倒なので資料が公開されることを期待しています。
「変化が激しくなったJavaですが、そのぶん変更点は小さくなっていて、12でなくなったAPIが一つも無い事からもそれがわかる」とのことでした。GC(に限りませんが)についてそれぞれの特徴や今回の変更点を詳しく説明していただきました。Text Blocksは今度こそ実装して欲しいですね。
Javaクライアント実装におけるAPIスタイル頂上決戦!野良REST vs GraphQL vs OData vs OpenAPI(Swagger)
RESTがプロトコルでないことから使い方に統一されておらず使いづらい点をSwaggerやGraphQL、ODataなどのツールを使ったデモを(なるべく)しながら比較していました。
Stateless Microservice Security via JWT and MicroProfile
ご本人の発表ではないですが、同じタイトルの動画がYouTubeにあります。
今回の発表に関するコードはすべて公開されています。
Json Web TokenとMicroserviceについて紹介していました。(JWTの読み方はJOT。なんでかは聞かない約束だ。)
マイクロサービスごとのセキュリティブリッジで電子証明が確認されるためとても安全な設計であることがわかりました。
インイェンは陰陽かな?
Project Loom - 限定継続と計量スレッド-
櫻庭さんのセッションで満席でした。タイトルが出てくるまで時間がかかり、何やらジーンズの表面のような背景になっていました。threadが糸でfiberが繊維でloomが織り機です。スレッドの話なので背景は生地です。オシャレですね。Project LoomはValue Typeと名前が似てるからValhallaのようなテキトーな理由ではありません。(笑
Safe Harbor Statementなので信じ込まないでくださいという前置きから始まりました。前日のOracle Code Tokyoでは軽スレッドのデモをして肝心なOracle Cloudを使っていることを言い忘れましたがその簡単に書けて軽いことを証明したそうです。結果を会場でも見せてもらいました。CPUを遊ばせないことで無駄なく処理を実行される仕組みです。ただし、ファイバーでOSが処理する全てのスレッドを管理できるわけではなさそうなのでスレッドの順番などはまだまだ課題がありそうです。(そもそもそういった使い方はしてはいけない?)
アンカンファレンス[エンジニアとしてのキャリア、How to learn fast、エンジニアのフリーライド問題]
珍しく発言者席ではなく後ろの外野に座りました。JOnsenに参加する前に客観的にアンカンファレンスを体験してみたい意図からそうしました。その代わりその場で議事録を作って後から思い出せるようにしました。杉山さんとよこなさんの翻訳に少し頼りながら仕上げました。ブルーノさん達が熱く語ってみんなインスパイアされたと思います。最後に寺田さんがとにかく英語を勉強して欲しいと言っていました。最近、寺田さんがどこでも繰り返し言っていることです。この言葉を聞くために留学してよかったと思いますし、もっと英語を勉強しようとも思います。
懇親会
よなよなスポンサーの星野リゾートさんが付いていつものLINEさんの寿司とよなよなビールで楽しい懇親会でした。 懇親会で海外から来た方が増えていることを実感しました。突然Oracle Code Oneで配っていたあのCode Cardが配られました。
ここから使えるようにできるハズです。まさか2個目を手に入れるとは。
ブースにも寄りました。ずっと欲しかったJET BRAINSの光るヨーヨーを手に入れました。(少年の心大事)
スポンサーのコイニーさんの丸いペットボトルが可愛くてもらいました。捨てられなかったので北海道に持ち帰りました。
アベンジャーズなグランドブレイカーズTシャツが欲しくてアメリアにお願いしていただきました。皆さん図太く生きましょう!
非公式二次会にも行きました。途中からCeroさんがいらして私がツッコミ役になったのですが、止まらないCeroさんの高度なボケ(?)にうまく対応できず、学生の悪ノリに付き合っていただく形になりました。ちひろさんや他のエンジニアの方にサポートしていただいて楽しい時間を過ごせました。
次回のCCCからはスタッフとして参加するかもしれません。
JJUG CCC 2018 Fall
1年ぶりにJJUG CCCに参加しました。それまでは毎回参加していたのですが、今年はアメリカに住んでいたのでその間は参加できずにいました。多くの方と再会できたり新しい出会いもありました。今年は12月の開催となってCCC Winterなのでは感もありますがFallです。
参加一覧です。
・[Oracle基調講演]Java Concurrency, A(nother) Peek Under the Hood
・[ランチセッション]これが私の(コミュニティでの)生きる道
・IBM CloudとKubernetsでSpring Bootのマイクロサービスを簡単に!
・今こそStream API入門
・Revisiting Effective Java in 2018
・アンカンファレンス 英語の勉強/勉強会に連れて行く/JavaCampionのなり方
・「マイクロソフト牛尾さん渡米直前記念」外資系企業で働くエンジニアの生産性向上物語
・懇親会&LT
5分くらい遅れて参加しました。会長が司会進行してせろさんとじゅくちょーさんときしださんとディスカッションしました。Javaの歴史を振り返ってこれからのJavaの技術的な話とコミュニティやエンジニアとしてのあり方について話していました。特にじゅくちょーさんが前からおっしゃっている「日本のエンジニアはそろそろフリーライドだけのテイクしてもらう立場からギブもしていきませんか」という意見に賛同します。この意見はじゅくちょーさんがOracle Code Oneの後にtwitterで書いていてそれを見た時から私の頭の中でモヤモヤしたものがスッキリしました。私もなんとなく気づいていましたがじゅくちょーさんのつぶやきを見て「これだ!」と納得しました。確かに言語や時間と行った障害はあると思うので全員が海外カンファレンスに登壇することは不可能だとは思いますがOSSを使うだけからプルリクを送ったり日本語の説明がなかったら作ってみたり何かしら世界に貢献できることはあると思います。
ディスカッションの中で次のステップをいうキーワードが出ていましたが、私の次のステップは「世界の人が聞きたいと思う技術の話をOracle Code Oneでする」だと考えています。今年はOracle Code Oneでコミュニティの話をしました。それが私の土俵なのでその話ができたのだと思います。そしてこれまでの日本のJavaエンジニアやコミュニティの活躍があったからこそ私が登壇することが出来たと考えています。これから社会人になってJavaにもっと関わって技術の面からも貢献していきたいです。
[Oracle基調講演]Java Concurrency, A(nother) Peek Under the Hood
ラズパイで並列処理で起こり得るバグを再現するデモを見せるために色々な説明がありました。勉強になりました。CPUの違いで結果が変わったりするのは驚きです。途中で息抜きで全然関係ない話をしますと行って特殊相対性理論の話がありましたがすっごい関係のある話でした。
[ランチセッション]これが私の(コミュニティでの)生きる道
コミュニティにどう関わるかと行った話でした。ここでもじゅくちょーさんの「フリーライドから次のステップへ、ギブアンドテイクしましょう」の話題に触れました。やはりフリーライドは日本のエンジニアが感じている問題意識であって世界から見ても日本はギブ不足なのかもしれません。
IBM CloudとKubernetsでSpring Bootのマイクロサービスを簡単に!
IBMクラウドを使ってSpring Bootで作ったアプリをKubernatsで簡単に公開する発表でした。IBM Cloudは無料で使えるライトアカウントというものがあるそうでワトソンのAPIを呼べたり一個だけならコンテナも使えるそうです。
今こそStream API入門
櫻庭さんによるStreamやラムダ式に関する発表でした。「StreamはJava8ですよね?なんでこんなに人がいるんですか?」から始まるセッションでした。さすがは櫻庭さんといったわかりやすい内容でした。
Revisiting Effective Java in 2018
英語部屋のセッションも聴きにいきました。RedHatのTシャツやタブレットを配る豪華なセッションでした。詳しい話は本や下の動画にあります。
アンカンファレンス 英語の勉強/勉強会に連れて行く/JavaCampionのなり方
アンカンファレンスにも参加しました。私はせろさんとは違って最初から英語ができなかったので仕事も家庭もない学生の時期になんとか時間をかけて英語を勉強しないといけないと思い留学しました。その場所をサンフランシスコに選んでたまたまOracle Code Oneに参加できたのは運も良かったですが良い選択をしたと思っています。
勉強会に人を連れて行きたいけど、なかなかきてくれないという問題はコミュニティのあり方のような話まで広がりました。個人的には行きたいコミュニティがないけどコミュニティ活動はしたいと考えている場合はコミュニティを作れば良いと思います。
JavaChampionのなり方は人それぞれといいますか、こちらも話が広がってコミュニティに参加する理由などを話し合いました。せろさんによる、よこなさんのスパルタ司会教育を間近で見る事ができました。ちょっと元気がないように見えたせろさんでしたが、CCC後に微熱があったそうです。お大事に。
「マイクロソフト牛尾さん渡米直前記念」外資系企業で働くエンジニアの生産性向上物語
牛尾さんと寺田さんの対話セッションです。物語ではないです(笑
ただ、内容としては面白かったです。用意していたにも関わらず、英語の話になって寺田さんが前からおっしゃっていた英語力の差がエンジニアの差になっている話の詳しいことを聞く事ができました。私は日本人の中で差が生まれていると思っていたのですが、世界的に見て差が広がっていると行った内容でした。調べ物をするときによーいドンで調べても圧倒的に海外の方は問題の解決が早いそうです。寺田さんと同じようなページを見ていてもその中でピンポイントで必要な情報を探していたと行ったエピソードがあったそうです。私もどこかで海外のエンジニアは概要を掴んで技術を使いこなし、コードを読みまくるような事はしないと書いてあったのを思い出しました。そこまでいくと問題解決や学習のプロセスが違ってくるように思いますが、知りたいことをいち早く掴むにはやはり英語力は必須だと思います。
懇親会&LT
懇親会LTに参加しました!実はじゅくちょーさんのフリーライド問題について前々からLTで話すつもりでした。あと、せろさんがJavaチャンピオンになった時にJava One登壇は「ぼくなんかにできるんだから、みんなにもできると思わせることができた」とブログを書いていたのですが、私からすると私がせろさんを知った時にはせろさんは既にすごい人だったので「ぼく『なんか』」と言われても違和感がありました。ただ、私がOracle Code Oneに登壇したことで皆さんに本当に「あいつが登壇できたなら、私にもできる」と思っていただけるようになったと考えています。お二人には事前にLTでお二人のつぶやきやブログを引用して良いですかと伺っており、お二人とも快く承諾していただきました。CCCのLTって面白いですよね。寿司を食べながらLTを見る。スポンサー様様です。寿司に限らずありがとうございます!
本を書いたよこなさんとしょぼちむさんにサインを書いていただきました。お二人が書いた本は「いちばんやさしいGit&GitHubの教本」です。お二人には事前にサインを書いていただくようSNSでお願いしておりました。ただ、しょぼちむさんは私がサイン1号らしいです(出版は前日です)。この日のためにサインの練習をされたしょぼちむさんだったのですが、私以外からサインを頼まれなかったそうで私がサインをお願いした時は嬉しそうにしていました。私もサインをもらって嬉しいです。毎年研究室にGit初心者が入ってくるのでサインを見せて自慢します。そして買うように布教します。
サインをいただいている様子です。
実は技術書の執筆は私の夢なのです。なので私の関係者が本を書いた時は必ずサインをいただいています。いつかサインを書く側になりたいですね。
サンノゼ留学?[3日目]
この日はお昼を食べに行ったタイミングで外に出て晩御飯を買って帰りました。
韓国料理店がちらほらあって安くて美味しそうなお店へ行きました。
店先に小さな庭があります。なんとなく日本ぽい気もします。
キムチチャーハンを食べました。サラダとスープも付いて$11くらいです。
街ではあまり見かけませんでしたが、店内のお客さんはほとんど韓国の方でした。私の家の周りは中国人が住んでいて中国の看板のお店をよくみますが、韓国の人も近くに住んでいる様です。
サンノゼにもジャパンタウンがあるのですが、私が住んでいるところからは遠いので行きませんでした。
明日はついに日本へ帰ります。
サンノゼ留学?[2日目]
この日は少しだけ家を出て食べ物を買ったりしました。
家の近くにWestfieldがあって行ってきました。アメリカっぽい写真をもう取れないと思ってなんとなくWestfield横のフリーウェイを撮りました。
最後かもしれないSuperDuperGurgersを食べました。私は食べませんでしたが、サンノゼはアイスも売っているみたいです。
日本にいる頃はほとんどハンバーガーを食べていませんでしたが、SuperDuperは美味しいです。西海岸にしかないようでニューヨークにいることは食べたくてしょうがありませんでした。
そういえばこっちのサマータイムが終わりました。これで私の平成最後の夏が終わったことになります(?
今日歩いていて面白そうなお店があっ他ので明日行ってみたいのと帰国前に家でゆっくりしたいのと迷っています。明日は気が向いたら出かけます。
サンフランシスコ留学[205日目]
この日はEFサンフランシスコ最後の日でした。
卒業式は中規模でした。南米系の卒業生はほとんど出席していませんでした。これまで散々友人たちが卒業していく姿を見てきたので自分の卒業式は想像できていました。ホームメイト全員がきてくれたのは嬉しかったです。
ホームメイト達と最後に居酒屋へ行きました。
New Oyaji Restaurantへ行きました。ホームメイトがバーであった日本人の子がバイトをしている店です。店員がほとんど日本人の居酒屋です。料理もお客さんの質も高かったです。メニューも豊富で平均的な価格設定か少し安いものが多いです。ししゃもの串があったのは面白かったです。
名物のオヤジビーフです。肉そのままでも美味しいのですが、ソースをつけるともっと美味しいです、オヤジチキンもあります。
トイレの様子です。トイレを含め店内には日本語がそこら中にあります。
この後はカラオケへ行きました。行こう行こうと思っていけなかったカラオケに最後の最後でいくことができました。ただ、私がいつも歌う曲はあまり入っておらずやはりカラオケは日本で歌うのが一番良いと思いました。
長いようであっという間だった留学もこれで終わります。
明日はサンノゼへ移動して数日寝泊まりしてから日本へ帰ります。
EFに興味がある人はEFのブログもチェックしてみてください。
https://www.efjapan.co.jp/blog/language/
https://www.efjapan.co.jp/pg/gogaku-ryugaku/america/san-francisco/
サンフランシスコ留学[204日目]
この日はお土産巡りとお気に入りの店で最後のランチを取りました。今日は11月なのに日中は26度もあって暑かったです。
友人にモンスターのこっち限定の味を頼まれていて探したのですが、今日は見つかりませんでした。それでも10種類くらいはあります。日本でモンスターを買ったことがないのでこれが多いのか普通なのかわかりませんがサンフランシスコはだいたいこんな感じです。
研究室にギラデリに詰め合わせを買ったり母に化粧品を買ったり色々と回りました。友人が欲しているモンスターは見かけたら買います。
私がサンフランシスコで一番気に入った店はMona Lisaです。コロンブス通りにあるイタリア料理店です。
ここのスパゲッティサルシッチャが美味しいです。昼間は空いているのでそこもポイントです。
明日でサンフランシスコも最後です。